2009年2月28日

酒樽屋のOVER THE RAINBOW 6



映像は2006年のUDOフェスです。
この時はベースの樽ちゃんは来ていません。
今回の来日公演で、樽ちゃん、かなり腕を上げました。なにしろ毎日Jeff Beckと一緒なのですから。人気も急上昇。
樽ちゃんとBECKのベース連弾には驚きました。

下記はさいたまスーパーアリーナで演ったクラプトンとのセッション。
残念ながら、三部構成。
そして、樽屋期待のOVER THE RAINBOWは当然ながら、演りませんでした。

The Pump
You Never Know
Cause We've Ended as Lovers
Stratus
Angel
Led Boots
Goodbye Pork Pie Hat
Brush With The Blues
JEFF & TAL Solo(inc〜Freeway Jam)
Blue Wind
A Day In The Life
(Encore)

Peter Gunn Theme
Eric Clapton

Driftin'
Layla
Motherless Child
Running On Faith
Tell The Truth
Little Queen Of Spades
Before You Accuse Me
Cocaine
Crossroads
Clapton & Beck

You Need Love
Listen Here/Compared To What
Here But I'm Gone
Outside Woman Blues
Brown Bird
Wee Wee Baby
Want To Take You Higher

2009年2月26日

樽屋は樽が「はしゃぐ」事が一番怖い

DSC08461.JPG

木の樽は乾燥に弱いので、湿度と温度が変化が繰り返されると木と木の間に隙間が出来てしまいます。
こういう事を「はしゃぐ」と言います。
の側が一枚一枚、所定の方向ではない向きになってしまった状態を
子供達があちこちの場所で遊んで「はしゃいでいる」光景に当てはめたのでしょう。

容器としての樽にとって、最悪の事態です。
保管状態が大切なのです。
常に液体が入っている事が前提の木樽ですから、空で放置しますとこうなってしまいます。

洩れても、繰り返し水や ぬるま湯を張って行けば樽は元に近い状態に復元出来ます。
の持つ特性です。
最終手段としては熱湯をかける方法もありますが、樽が変な形になってしまう事があるので、
余りおすすめ出来ません。

2009年2月21日

樽屋の情報は遅い ランスのTTが盗まれる 乞情報

111438.jpg

先日の復活宣言も知らなかったし、カリフォルニアのレースで10位に入った事も自転車と縁のない友人に聞かされて、初めて知った世間に疎い樽屋です。

そんなことよりランス・アームストロングのタイムトライアル用マシーン(当然TREK)が休憩中にサポートカーの屋根から、アスタナチームのマシーン共々、計4台盗まれたそうです。
ローディにとって自転車は肉体の一部。早く見つかればいいのですが。
でも、こんな目立つ自転車に乗っていたら、すぐバレると思います。
かつて、忌野清志郎君のオレンジ号が盗まれた時も直ぐに見つかった経緯もありますし。

家に飾っておくしかないので、ファンであろう犯人は早く返すべきです。
樽屋愛用の自転車も盗まれるのが怖いので、車体の重さに近い程大きな重量級の鍵を買いに走りました。

2009年2月19日

酒樽屋のOVER THE RAINBOW 5



現在来日中のクラプトンの最近のライヴは、おなじみのメンバーを従えて、この曲で最後を締めます。
少々歌謡曲ポクなって来たの場合は、こんな選曲の方が良いようです。
今日は東京公演。今夜も演るのかな。


漬物樽、味噌樽の季節です

DSC07615.JPG「長崎の食事」日本の食生活全集 (42) 日本の食生活全集長崎編集委員会より

漬物樽も味噌樽も木製の、昔ながらの技法で作った樽(たる)を使えば、醗酵もうまく進んで、必ず美味しい漬物や味噌が出来ます。
もう木の樽は手に入らないと思って、壷や琺瑯(ほうろう)で漬物、味噌を作られている方も多いとききますが、樽屋としては残念なこと。
壷や琺瑯(ほうろう)では通気性がほとんどなく中味が呼吸出来ないので、過剰な水分を外に出す事も、新鮮な空気を中に入れる事も出来ません。プラスチックのように塩分と化合して、容器の成分が溶解してくるよりは良いかも知れません。
このところ、木の樽に目を留めてくださる方々も増えはじめ、うれしいことです。


五島列島の「かんころつくり」 
左側に見える物は正直台のような台鉋(かんな)で、これで芋をスライスするようです。
  

2009年2月18日

樽屋竹十の木樽は接着剤も釘も使わないのに、なぜ洩れないのか

DSC08372.JPG

吉野杉は柔らかいので、底と蓋を込めて箍(たが)を締めると、
写真のように溝が出来るほど、食い込みます。

DSC08343.JPG

そのために、底と蓋(ふた)の先は鋭角に仕上げております。
上の底は使用前、下の物は使用後で、完全に鋭角の山が側に食い込み、なくなっております。
この作用が杉樽の洩れを自然の力で止めている訳です。

箍(たが)の力で出来る溝に、最初から溝を作って、
底に接着材を流し込む量産型の樽づくりの手法もありますが、
酒樽、漬物樽、味噌樽、どれもが食品を入れる容器ですから、
「たるや竹十」では、木工用ボンド等の接着材を使わない方針を取っております。

2009年2月16日

吉野から杉の葉を樽屋に持ち帰るけれど、樽には使わない

DSC07332.JPG

安価な外国材が大量に輸入され、便利にはなりましたが、
国内産の材木が売れず、人工林の手入れが遅れ、荒廃が進むばかりです。
このような人工林は根元に太陽の光が当たらないので、下草も生えず、森が死んでしまいます。

台風等が来ると土砂崩れの原因にもなります。

国内産の間伐材をもっと使うようにすれば、森も整備されて良い杉が育ちます。
その間伐材より、外材の方が安いので間伐が進まず、日本の森はますます荒廃しています。

先日、吉野に樽の材料を買いに行った折に杉の葉が余りに美しいので間伐材を数本、
車に積んで帰って来ました。
尚、この木で樽を作る事は出来ません。



酒樽屋の OVER THE RAINBOW 4

krvuitton.jpg

SOMEWHERE OVER THE RAINBOWの極め付きは、やはり別のキースです。

恐らく,一番ヘタでしょうが、一番,味があります。

写真のギターケースは彼愛用のギブスン335専用に、
ルイ・ヴィトンが同社のCMを兼ねて作った特別製。

このLUISE VUITTONのサイトからキースのロンドン案内やANNIEの撮影風景などの貴重な映像を見る事が出来ます。
それより、いったいキースが何の本を読んでいるのか気になって仕方がありません。
写真は親友、アニー・リーボヴィッツ

同じシリーズでドヌーヴ版とかゴルバチョフ版とかもありました。

10054672389.jpg

2009年2月15日

手作り樽屋のヴァレンタインデー

DSC08513.JPG

手作り樽屋にも手作りチョコが届きました。
ワイン漬けのレーズン入りです。

チョコレートも樽(たる)も既製品と違って、手作りのものには心がこもっております。

BGMはやっぱり、これですね


2009年2月13日

毎日、樽屋へ樽作りの見学者が続く

DSC08465.JPG

たるや竹十」は沢の鶴資料館の前にあるので、沢の鶴の樽屋だと勘違いして、
観光の方々が各国から見学に来られます。
若い方は樽が珍しいから、昔若かった方は樽が懐かしいから、たいそう興味を持たれます。

わたしたちは「樽(たる)」を実用品として作っているのですが、
使わない人達から見ると天然記念物化してるようです。



吉野杉を使った木樽の作り方 その4 鉄輪(かなわ)

DSC08454.JPG

木樽の形になったものを逆さまにして、仮に「蓋」を底を置いておきます。
側の内径と蓋の外径が一致するように、「輻(や)」を入れ替えて微調整します。

DSC08456.JPG

樽を支えている竹仮輪の代りに鉄の仮輪を入れる工程です。
鉄仮輪を槌で叩いて、木樽を萎めていき、「しんちゅう」という鉄バンドを入れます。
鋼の輪で、真鍮ではないのですが、樽職人は何故か「しんちゅう」と呼びます。
これは底の径より一回り大きく作ってあるので、ピッタリはまると底の外径と側の内径が整った証拠です。微妙な大きさの物を数本 用意しておきます。


DSC08417.JPG

フタの部分も側の量を微調整して、決まった所で大きい方の鉄輪を入れます。
槌で鉄輪を最後の位置まで叩き降ろします。
結構、力を要する工程ですが、これで木樽の形が整いました。
木樽が少し丸みを帯びている事が判るでしょうか。
正直台に丸みがついていたからです。
この丸みが木樽を長持ちさせるポイントになっています。

2009年2月11日

酒樽屋のOVER THE RAINBOW 4

DSC06566.JPG

こんなLPは存在しません。
行きつけのジャズ喫茶のマスター手作り、限定一部のジャケットです。
だから、ジャケット写真は、その店のカウンター風景なのです。

アメリカのファンクラブのような組織が限定100枚位で作ったものらしく、当時ジャケット無しでした。
カリフォルニア大学にART PEPPERとZOOT SIMSを呼んだ時の音源です。四曲しか入っていません。

ART'N'ZOOTというものがPABLOから市販されています。
どうやら、同じ音源。
どちらもネット上で紹介出来ないので、

仕方がないので余り好みではないのですが、KEITH JARRETTのものを。



2009年2月10日

吉野杉を使った木樽の作り方 その3「側立て」

DSC08414.JPG

最初に二本の仮輪(白い口仮輪と緑色の胴仮輪)を用意します。
仮輪の材料は竹のタガで、これは道具ですが,消耗品です。

そこの中に十数枚の地側(じがわ)即ち普通の榑(くれ)と5〜6枚の輻(や)を入れます。
色々な幅のものを選んでおく事。
そして、側の木口を軽く濡らしておく事。
沢山入れると,作業しにくく、少ないと、作業中は両手が塞がっているので困った事になります。
この量の判断は、長く経験を積まねばなりません。
幅の事を略して、「ば」と呼んでおります。

DSC08441.JPG

左手で口仮輪を持ち、側を一枚ずつ並べていきます。
この時、仮輪を支えている左手は思いのほか力が必要です。
地側3枚に輻を一枚くらいの割合で並べて、一周します。
酒樽では、正面に呑み穴を開けるので、それにふさわしい最も良い側を選んでおきます。
この側を「印前」と呼びます。木目が詰まり。幅(ば)が広くも狭くもないものが最適。

最後の一枚の選択に苦慮しますが、とにかく形を作ることが、この段階の最大重要事項です。



DSC08415.JPG

取り敢えず、樽が自力で立つようにします。
仮輪を上下して加減する事がコツです。
口仮輪を上に上げると側が締まっていきます。
残りの側が5枚余りました。これくらいが理想です。
残ったものは、必要ないので次の段階のために外に出してしまいます。


DSC08446.JPG

とにかく樽の形は出来ました。
この場合は、幅の狭いものばかりだったので24枚位使いましたが、
普通は20枚までで組み上がるものです。

この樽は樽太鼓用に良く乾燥した材料を選んだので、幅の狭い側(がわ)が多くなっています。
普通はもっと広いものを使いますが、小さい樽ほど狭いものの方が作業はし易くなります。

これらの作業がし易いように、酒樽の作業台~「みせ板」には軽い傾斜が付いています。
桶屋さんの作業台は水平です。

一尺一寸の榑(くれ)を使って、一斗樽をつくり始めました。

吉野杉を使った木樽の作り方 その2「側(かわ)ごしらえ」

DSC03513.JPG

樽場における「見世」の全体。
見世板の後と自分の手元に各種道具を取り易く並べる。
反対側には榑(くれ)と底蓋などの材料が。
左側の奥に見える竹棒は作業場と天井の間に入れて、銑掛けの時に使う。
三台の正直台、何本もの銑(せん)、胸当て等が見える。
手前には、作業中に必要な水が桶の中に。

DSC01717.JPG


樽丸から選別された「榑(くれ)」の裏表に銑をかける。
榑(くれ)のねじれも、この時に修正する。
また、榑(くれ)の下部にも銑をかけ、少し細くしておく。

DSC08422.JPG

銑をかけ終わった榑(くれ)の両側面を正直台で押す。
角度が大事なので、最も重要な工程。

普通の鉋(かんな)のように見えますが、実は微妙なカーブが付いていて、
このRが木製樽特有の丸みを出す訳です。
昔は「台かんな」ではなく、ここにも「銑(せん)」を使っていたので、危険な作業でした。

これらを一日に使う分だけ午前中に全て仕上げ、「側ごしらえ」の工程を終えます。
先日、作った「輻(や)」の側面にも正直をかけておきます。

2009年2月9日

酒樽屋のお八つ 其の拾漆 

DSC08363.JPG

ご存知「バウム・クーヘン」です。
BAUMKUCHEN,すなわちドイツ語で言う所の「木のケーキ」です。
本当に年輪に似ていますね。
樽屋は職業柄どうしても、食べる前に木目を読んでしまいます。
これですと、およそ40年もの、未だ樽にするには若すぎますが味は良いと思います。
バウムクーヘンは必ず、柾目に取ります。

DSC08359.JPG

こちらは、吉野の川上村から来た200年ものの「年輪」
見事な物ですが、残念ながら食べられません。
もうひとつあったのですが、向かいの酒資料館の方が花台にしたいと所望され持ち帰られました。
未だ,切ったばかりですから水が出て来ますし案外重い物です。すぐに割れてしまいますから、花台には既に割れたものを差し上げました。
写真のものは真ん中が既に割れ始めております。この中心部の黒い部分は未だ湿っていますが、良い木目なので、若い頃に良く手入れされた証拠です。
この部分は酒樽には使いません。
一番外側の白太の部分も未だ湿っています。

因に、この木は上の部分が北側を向いて生えていたものです。


バームクーヘンは西武池袋店にあるカステラ屋さん黒船の黒糖入り

2009年2月8日

木製樽のつくり方 その1 先ず「輻(や)」をつくる

輻(や)とは即ち車輪におけるスポークです
先が尖っているので、通常「矢」の字をあてがちですが、「輻」が正確な呼びです。

幅の広い樽丸の側を斜めに切ったり、節などの悪い部分を落として作って置きます。
これを、ひとつの木樽に4〜6本入れて、円錐形に形作る部品に、また微調整の材料に使用します。
寸法は広いものや狭いものなど各種つくって置かねばなりません。

%E3%82%84%E6%94%BE%E5%B0%84.JPGこう並べると判り易いでしょうか。

%EF%BC%A3%EF%BC%A1%EF%BC%AD%EF%BC%B0%EF%BC%A1%EF%BC%A7%EF%BC%AE%EF%BC%AF%EF%BC%AC%EF%BC%AF.JPGこちらは本当のスポーク

ZIPP.JPG

最近はタイムトライアル用にスポークのないカーボンホィールもありますが。

DSC03383.JPG

手前に二枚の輻(や)を使っているのが見えるでしょうか?

丸くないのに「樽丸」とは、これ如何に 木製樽の巻

DSC08409.JPG

現在の「樽丸(たるまる)」の形です。
数日前に紹介した竹の箍(たが)で丸く巻いた本来の「樽丸」とは全く形態が変わりました。
「まる」という呼び名だけが木製樽の世界では残っています。

一束をふたつに分割し、かつ四角に機械で結束するようになりました。
「丸屋」(木製樽の材料を作っている業者)も作業が簡易になったと言っております。
写真のように保管し易く,運搬も楽なのですけれど、すっかり味わいがなくなりました。

左端が一尺一寸甲付側の内黒丸、真ん中が赤味丸、右端は一尺五寸赤味丸。
すべて,木製樽用です。
全然,丸くありませんね。

どんな形にせよ、とにかく「樽丸」がなければ木製樽を作る事は出来ません。







2009年2月7日

酒樽屋の OVER THE RAINBOW 3

Jimi_Hendrix-studio._L.jpg

この人の0VER THE RAINBOW を忘れてはいけませんが、実はこれは間違いで、QUEENの演奏なのです。
Jimiには同名異曲があり、全く別物なのです。→こちら

とにかく、JIMI HENDRIXなのです。
この人がいなかったら、ロッケンロールもはじまらなかったし、いまだに誰も彼の左手を超えられないでしょう。
わずか27歳で死んだと思えない程の影響を後のミュージシャンに与え続けています。
このフェンダーストラトはキース・リチャーズにもらったという噂は本当かな。



サビの部分をDavid Sanbornに取られてしまって、苦笑するClaptonSheryl Crowがおかしい。

大阪でDavid Sanbornのライヴに行った時、彼自身に訊いたのですが、
その後Claptonからのお呼びは全くないそうです。
よっぽど、懲りたのでしょう。

近所の平五郎稲荷と昔「竹十』の中にあった お稲荷さん

DSC08396.JPG

初午です。
お稲荷さんの誕生日だそうです。

早速、樽谷さんの店に行って薄揚げと厚揚げを買いもとめ、
近所の「平五郎稲荷大明神」へ、お供えに出かけました。

子供の頃によく遊んだ場所ですけれど、その寺山修司めく空間が今でもおどろおどろしく、
やはり少々、怖い思いがしました。
お供えの「油揚げ」をもう野良猫が持って行こうとしております。
昔、裏山の墓地に、平五郎という狐が住んでいて、お墓参りの時などに塚穴を覗くと狐が見えたそうです。この狐を祀った稲荷祠。

DSC08399.JPG

帰って来たら、たるや竹十の中にも祠があった事を思い出し、そちらにも「お供え」
ここは、現在隣接するH氏の敷地内。
H氏も子供の頃、このエリアがたいそう怖かった記憶があったと回想していました。

2009年2月6日

樽丸作りの実際 川上村にて

DSC07956.JPG

それでは,木製樽の材料である「樽丸」は実際には、どのようにして作るかというと、
見ているだけなら、しごく単純なれど、まことに熟練を要する仕事です。
写真は川上村のふたりの山本さん(親戚ではない由)
左の山本さんが丸太をミカン割りします。
右に座る別の山本さんが銑(セン)という刃物で仕上げます。

未だ、切り立ての吉野杉ですから、水分がたっぷり残っております。
木目が素直に真っすぐ通った、即ち、よく手入れされた杉を使えば、作業は楽です。
そのかわり、原木の材料代は当然高くなります。
安くて悪い(手入れされていない)吉野杉を使うと、材の買い入れは安くて済みますが、
後の作業に骨が折れますし、何より良質の樽丸が出来ません。
樽屋としても作業にひと苦労、しかも良い木製樽が出来ないのです。

DSC07995.JPG

こちらは出来上がった榑(くれ)を井の字型に組んで乾燥させている所です。
昔、灘にも浜があった頃は、この作業を海辺の砂浜で夏頃やっておりました。
乾燥させる榑の量も半端ではではなく、井の字型ではなく、「おおばい」といって、人間の背の数倍高く積み上げたものです。
夏休みに,「かくれんぼ」をするには格好の場で、その中に入って「おおばい」を崩し、
こっぴどく叱られたものです。

やはり、樽丸つくりは山の中でする方が気持ちよく作業出来ますし、良質のものが仕上がるようです。風土の違いから乾燥の具合が違うからでしょう。
山の中でも稀に台風で乾燥中の樽丸が流されたりしますが、灘の浜では台風で全てをさらわれた事が何度もありました。

DSC01776.JPG昔の「おおばい」と「樽丸」

2009年2月5日

木製樽に最も適さぬ材料

DSC08345.JPG

木製樽に「板目」のものと「柾目」のものがあり、それぞれ用途によって、その特性に長短があります。板目は長期保存用、柾目は寿司桶や風呂桶のように短時間の使用のためのものなのです。
唯一、使ってはならない材料があります。

写真のように柾目でも板目でもない、木目が斜めになったものです。
「追い柾(おいまさ)」といいます。
写真のものは木目が大変荒いので、殊に悪い柾目と言えましょう。
これでも短期使用には問題はありませんが、
酒樽のようなものは短期使用ですが、これを使う事は出来ません。味噌樽や漬物樽のように、
長い間の使用には不向きです。
斜めになった木目から水分が滲みだします。

「寿司半切り」「おひつ」のような短期間の使用中に滲みが出る事はありません。
大概,このような材料は機械で製材したもので職人が木目を読んで加工したものではないのです。

樽丸(たるまる) 木製樽の最も重要な材料

DSC08351.JPG

樽丸などと言いますと、どこの落語家かと思われるでしょうが、「たるや竹十」の倉庫の奥で
古い「樽丸」を発見しました。
ずいぶん日焼けしてしまっておりますが、一皮むけば良い色が出て来ます。
ここまで古くなると,香りが飛んでしまっていて酒樽には使えませんけれど。

このように、丸く束ねて竹で巻いているので「樽丸」と呼んだ訳です。
画像のように竹を用意して結束するだけの「箍師」という職業も吉野地方には存在しました。
材料の丈(長さ)を測り,規定の量を、予め巻いておいた箍(たが)の中に入れていくだけの作業ですが、なかなかどうして真似の出来る仕事ではありませんでした。

ひとつを「一丸(ひとまる)」と言います。
最近は、一丸を二分割した、半丸(はんまる)をひとつに四角く束ね、二束で一丸になるようになりました。
一丸では、余りに重いのと、四角い方が積み易いからです。
半分にしている今でも、四斗樽に使う、一尺八寸の樽丸の移動には骨がおれます。
丸い頃の樽丸を運ぶ時は転がしていたような記憶があります。

写真の左側が、板目の樽丸、右側が柾目の樽丸。
どちらも一尺八寸です。

業界では単に「丸(まる)』と呼ぶだけで互いに通じるのです。(丸くはないのに)

2009年2月4日

手作り味噌には柾目ではなく板目の木製樽を使わなければならない

手作り味噌のように長期保存して、醗酵を待つような場合の容器は木製に限る訳ですが、
木製なら何でも良いという訳ではありません。

木の取り方、「木取り」には大きく分けて柾目と板目があります。
柾目は見たところは綺麗ですが、手作り味噌のような長い保存には適しておりません。
経年と共に柾目だと木目の夏目の部分から水気が滲みだすからです。
 
DSC08357.JPG板目



DSC08356.JPG柾目



酒樽屋のお八つ 其の拾陸

DSC08377.JPG

節分です。
一寸豆です。「そらまめ」のことですね。
「ちょっと」ではなく、「いっすん」です。
今年は、豆の代りに松露にしました。

一寸と称していますが、実際は一寸五分ありました。

豆富本舗
京都市下京区東中筋通七条上ル文覚町

2009年2月3日

手作り木樽には底に溝がある

DSC08341.JPG

たるや竹十が作る木製樽には底と側の間に浅い溝があります。
清酒や醤油などの液体を入れる場合には問題ありませんが、
手作り味噌など固形物を醗酵させる場合には、この溝を先ず味噌玉をパテ埋めするように詰めてから、仕込んで下さい。
そのようにすると溝の部分に空気が残らず,醗酵がうまく進みます。

手作り味噌用の樽は本来「桶屋」の仕事でしたが、桶職人が減って来た事に加えて桶は値段が樽より高いので、「樽」も味噌に使用するようになりました。

手作り味噌に使う「桶」には「樽」に出来る、この溝はありません。
「樽」はあくまで液体を運ぶ容器でしたので、溝の事は考えていなかったのです。
「桶」と「樽」は製作工程が全く違いますので、溝無し樽を作る事は不可能。
しかし、「桶」より安価な味噌樽を作ることが出来ます。

先月は全国に「手作り味噌用の樽」を送りました。
梅雨と真夏を上手に越せば、思いのほか手作り味噌は簡単なもの。

出来れば、甕(かめ)や琺瑯(ほうろう)を使って味噌を窒息させるより、
木製樽を使って美味しい味噌を仕込んで頂きたいと願うところです。

酒樽屋の OVER THE RAINBOW 2



��3歳で夭折するまで、ワシントンDCの一部の人々にしか知られていなかった、エヴァ・キャシディのボーカルとギターである。1996年1月にジャズクラブ、ブルーズアレイで行われたこのライヴを一時期はボーイフレンドだった、クリス・ビオンドが後々のことを考えてライヴを録画録音していたものである。没後に両親が記念に選曲してCD化し、世に知られるようになった。鳥として生まれたからにはさえずらずにはいられないように、唄うべくして生まれ出たという点で、同じように若くして死んだジャニス・ジョプリンの生々しい情熱を思わせるところがある。

このライヴの数ヶ月後に死去。きっと虹の彼方にある夢の世界へ行った事でしょう。

別のサイトも充実。
METHOD ACTORというアルバムだけがちょっと異質。

再々 手作り味噌を仕込むための木樽について

DSC08358.JPG

大と小の味噌樽です。
右側の「大」は容量が18リットル、左の「小」が9リットル。

「大」が最も伝統的な手作り味噌用の木製樽の形です。手作り味噌を仕込むのにピッタリです。

一番上にフタを置く事は本来しないことだったのですが、今のように何が混入するか予想もつかない時代になりますと、フタが必要になりました。
この上を更に和紙で覆って埃や虫を遮断すれば安心です。
決して,ビニール類をかぶせないで下さい。
手作り味噌が窒息してしまいます。

樽の呼吸という点では、木のフタを使わず、和紙で覆うだけの方が美味しい手作り味噌が出来るという報告がありますので、今は都市部で発生するケミカルな埃を防ぐために、必要な方には上フタも添付しております。
蓋(ふた)に関しても最初は下の写真にあるように薄い柾目の物を使用しておりましたが、最近は写真のような厚みがたっぷりある板目の物に変更しつつあります。
この他に「押しフタ」が必ず付属します。

蓋も手作り味噌には「板目」が良いと判断したからです。




2009年2月2日

再び手作り味噌のための樽について

DSC05938.JPG

毎年、一月から二月にかけての寒い時期は手作り味噌の季節です。
この低い温度が手作り味噌に最適なのでしょう。

塩の他に「麹(こうじ)」も大切な要素です。
灘五郷という酒処に住んでおりますと、「麹」の入手には事欠きません。
「もやし屋」という麹専門店が周辺に沢山あります。
てっきり、野菜の「もやし専門店」か「焼きそば屋」だと思っていたら、ここが「麹屋さん」でした。

「糀」とも書きます。
精酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛などの発酵に不可欠です。
醸す(かもす)という語が転化して「こうじ」と呼ぶようになりました。

マンガのもやしもんが有名です。

我が家では、去年は三月に手作り味噌を仕込みました。
四月初め位でも大丈夫だそうです。




2009年2月1日

手作り味噌に木樽を使う

DSC08075.JPG

手作り味噌をつくる方が年々、増えております。
楽しい,おいしい、便利、そして何より工場で量産するものではなく、
手作りの食べ物は安全です。

大豆その物から手作りという方もいらっしゃいますが、気をつけて頂きたいのが塩です。
��972年から日本全国から塩田は消えました。
それなのに、どこの国で作られたか判らない塩が国産のように袋詰めされて、
現在売られています。
折角、手作り味噌をはじめようとされるのなら、使う塩の産地をよく見るよう注意して下さい。

そして、手前味噌になりますが、プラスチックの容器などを使わず、
手作り味噌には「木製樽」を使って下さい。人工樹脂や陶器を使っていたのでは、
手作りの意味が半減してしまいます。





酒樽屋が使う天の星

DSC08324.JPG

「天星(てんぼし)」です。
高野槙(こうやまき)で出来た木栓の呼び名です。
樽屋はフタの事を「天」と呼ぶ事があるので、そこに空いている穴を埋める木栓を星と称したのでしょうか。語源は定かではありません。

高野山でよく採れたので、この名が付いていますが、実際は木曽の槙(まき)も使うようです。
霊木いわれ、魔除けとして家の玄関によく槙の木を植えているので身近な存在ですが、
水にも大変強いので、主に浴槽や風呂桶に使われ、槙の風呂が最上と言われています。

どんなに良い酒樽を作っても、良質の「天星」がなければ、商品にはなりません。
灘五郷には、かつて何軒もの「木栓屋」さんがありましたが、尼崎の大物にあった最後の一軒の廃業に伴い、近所の木栓屋は皆無になりました。
昔の木栓は全て吉野杉製でしたが、「滲み」には勝てませんでした。
毎日、蔵元へ朝早く栓の取り替えに出かけるのが苦痛だった記憶があります。
今でも、香りを重視する極少数の蔵元が杉製の栓を使っています。


今は高野槙の地元、和歌山の業者が殆どの木栓類を作っています。
槙の樹も辺材は水を漏らしますので、杉と同じように中心付近だけを使います。