2012年2月24日
酒樽(さかだる)を分解する
酒樽屋は酒樽を拵えているだけではありません。
時には酒樽(さかだる)を分解することもあります。
底を抜き、竹の箍(たが)を一本だけ残すと、
側が放射線を描いて、星のように分解します。
この側を短く切って、少し小さな樽(たる)に再生したりします。
2012年2月22日
酒樽屋の虫養ひ 其の拾伍 蕎麦
ご存知、大黒屋の「鴨せいろ」です。特に説明は不要でしょう。
伏見の酒造会社へ酒樽(さかだる)の説明に出かけた帰り、
毎度の樽屋の虫養ひです。
〒604-8022 京都市中京区木屋町蛸薬師西入ル南車屋町281番地
075-221-2818
11:30~9:00 火曜日休
2012年2月13日
2012年2月11日
酒樽(さかだる)も凍る寒さ
2012年2月7日
酒米を洗う
いよいよ、酒米を洗う訳です。
米のための容器は残念ながら木製桶ではありません。
洗った米は、次の段階で蒸すのですが、そこで必要になる物が、
「飯布」と呼ばれる特殊な布です。
一枚が畳と同じ一畳あります。多分、麻で出来ている筈です。
他の蔵で不要になった「飯布」を差し入れに行ったのですが、
もっと欲しい布は麹を作る時に使う「麹布」だそうです。
こちらの方がもっと目が細かいのですが、両者を比べないと違いが判りません。
どちらも最近は化学製品になってしまい、しなやかさに欠けている上、
化学繊維の方が黴が発生し易いのだそうです。
因みに、これらは世間で流通している柿渋で染めた酒袋とは全く用途が違います。
酒袋の素材は麻ではなく、木綿です。
2012年2月5日
最高の酒米、山田錦登場
2012年2月3日
酒樽屋の雛祭り
節分であります。季節が変わる筈なのに益々寒くなって行きますね。
灘五郷の東部「白鹿記念酒造博物館」では「節句の人形展」が催されます。
西部の「神戸酒心館」でも先頃寄贈受けた、同じ五世丸平の雛人形を展示します。
酒樽屋の床の間でもささやかながら、雛飾りが施されます。
弊店の人形は先の地震のため揃っていないものの、三世による安政年間のものです。
登録:
投稿 (Atom)