2010年6月24日

「つゆのあとさき」に於ける樽(たる)と雨

garoima-img434x447-1274421727rguh324181.jpg

六月も半ばを過ぎました。
日本特有の、この時期は樽(たる)にとって、最も困った季節なのです。

竹や蓋(ふた)に黴が発生し易い、雨期という季節は酒樽屋にとって大敵です。
かつて、黴雨と書いて「ばいう」と読んだ程です。
地方によっては普段の倍以上の雨量なので「倍雨」とも呼びました。

今年は、春に長雨が続いたので、空梅雨とばかり予想していたら、
やはり毎年通り、梅雨前線は活発なようです。

ただし、樽にとって不可欠である杉や竹などの植物の生長にとって雨はなくてはならないもの。
また、味噌や漬物の醗酵が最も盛んに進む時期でもあります。
日本有数の雨量を誇る奈良県吉野郡川上村の山林でも、ここ数日の長雨は「恵みの雨」でありました。

さるにても、欧米の大粒の雨と違って日本の雨には幾本もの糸が引く様な降り方に独特の風情があり、
まさに、驟雨と呼ぶに相応しい景色です。

「久雨尚歇まず輕寒腹痛を催す。夜に入って風あり燈を吹くも夢成らず。
そゞろに憶ふ。雨のふる夜はたゞしんしんと心さびしき寝屋の内、これ江戸の俗謡なり。
........」永井荷風『 雨瀟瀟』大正十年


0 件のコメント:

コメントを投稿