2008年9月30日

昔の酒樽屋風景

DSC01791.JPG 桜正宗 所蔵資料より

江戸期から昭和四十年頃まで、酒樽屋といえば、写真のような光景でした。
沢山の酒樽職人が「みせ」と呼ばれる作業台に並んで、一日に数十個の酒樽(さかだる)を叩いたものです。
一日と言っても、朝六時前から昼三時頃まで。道具を研いで仕事を終えます。
職人以外に「うろうろ」という人たち、即ち助手が酒樽職人二人に一人位付きます。
酒樽職人は、ひたすら酒樽を作るだけで用を足す時以外は「みせ」を立ちません。
必要な材料や道具が必要な場合、また昼食時の茶など全ての雑用を「うろうろ」に命じます。
仕事場の中を一日中「うろうろ」しているにで「うろうろ」と言ったのでしょう。
「うろうろ」も只うろうろしている訳ではありません。
先輩たちの仕事を盗み見続け、何年ヶ後には五人に一人位は酒樽職人として「みせ」に上がらせてもらえます。七十歳を過ぎても不器用な人は「うろうろ」のままでした。
親方の仕事は酒樽職人が その日作る酒樽に必要な側材を樽丸の中から選別して「みせ」にあてがう事です。
底と蓋(ふた)そして竹は「うろうろ」が「みせ」の前に写真のように用意して置きます。
出来上がった酒樽も「うろうろ」が仕上げ作業をし、洩れの検査は頭領格の樽吹き職人が担当し、配達は専門の力持ちの男たちが担当しました。トラックが登場するまでは大八車か牛で蔵元の樽場まで酒樽を運んでいましたから。


当時、大きな蔵元では蔵の中に製樽部というものが存在していたので、社内で酒樽を作っていた写真かも知れません。
「たるや竹十」は輪を締める段階を機械化しただけで、今も基本的にこの写真と変わらない風景です。

酒樽(さかだる)の引札

DSC07289.JPG

「引札(ひきふだ)」とは現代でいうところのチラシです。
今だったら、チラシは直ぐに捨てられる運命にありますが、
江戸期には木版、明治から大正期には石版で刷られた楽しい印刷物なので、
宣伝用のチラシですけれど、図柄も美しく、綺麗に保存されていることが多く、
コレクションしている人も大勢います。
写真は引札の定番登場人物、恵比寿大黒が四斗の酒樽(さかだる)に菰(こも)を巻いている図です。

本来、引札には無印のものが幾種類もあり、各商店主は印刷屋が示す図柄から好みの物を選び、
自分の店の名前や商品の名称を刷ってもらい、顧客に無料で配ったものです。
ですから、見本のために作られた屋号のない無印の引札も多数、現存しております。

酒樽(さかだる)が図柄に選ばれるほど、木樽(たる)が当時の生活に密着していた証拠です。



2008年9月28日

50年後の漬物樽(つけものだる)

DSC00065.JPG

先々代が納めた漬物樽(つけものだる)のその後を追跡してまいりました。
三つ共、現役で活躍している事を確認して、安心しました。
一番下の「泣き輪」が欠損していましたが、これは漬物を作るのに支障のない箍(タガ)です。
樽太鼓でも漬物樽でも、よく抜けたり腐ったりし易い物ですが、力がかかっていない箍(タガ)なので、気にする事はありません。

画像の通り、正面は糠漬用の漬物樽(つけものだる)、左に少し見えている方は塩漬用の漬物樽(つけものだる)です。
余程保管がよかったのでしょう、箍(たが)が美しい飴色に変化しています。漬物樽(つけものだる)としては一番良い時期です。
もう一つ予備の漬物樽もありました。
どの漬物だるも一斗樽(18リットル)ですが、樽(たる)そのものは同じ物なので味噌も含め何にでも使える訳です。
後ろに見えている物は正式な味噌樽(みそだる)

近所の河原で拾って来たという漆黒の漬物石に風情を感じます。


2008年9月27日

四斗の樽太鼓(たるだいこ)を出荷

DSC05859.JPG

秋祭りの季節です。

お祭りには、樽太鼓がよく使われます。
一番大きな四斗の樽(たる)太鼓をまとめて出荷しました。
真っ青な竹タガは、清々しいものです。
大きさがわかり易いように手前に五升樽を一丁置きました。

樽太鼓(たいこだる)には72リットルから9リットルまで4種類あるのですが、樽太鼓といえばやっぱり四斗樽が大きさで一番迫力があります。

作る時は勿論ですが、一尺八寸の吉野杉材の選別から、最後の梱包まで、四斗の樽太鼓の扱いには何かと体力を要すのです。

2008年9月26日

酒樽(さかだる)の製作途中

DSC05650.JPG

四斗甲付酒樽(こうつき さかだる)を作っている途中の風景です。

蓋(ふた)を締めている「口輪(くちわ)」と、それを補助する「頭(かしら)」の二本が入って、酒樽専用の銑(せん)を使って酒樽(さかだる)の周囲をを削った段階です。
底は金属製の「しんちゅう」という道具で仮に止めています。
何故、鋼で出来ているのに「しんちゅう」(真鍮)と呼ぶのか理由は判りませんが、とにかく、この段階までくれば、酒樽(さかだる)製作のほぼ八割の仕事は終わっています。

この後、残りの五本の箍(たが)を入れて締め付け、元打(もとうち)という箍(たが)の処理を行い、竹ささらで最後の掃除をします。
空気を入れて漏れの検査を済ませば「酒樽(さかだる)」の完成です。

酒樽屋のお八つ 其の貳拾參

DSC06596.JPG

みたまやの「黒みつだんご」なり。
米粉、餅粉、に吉野葛が入り,黒蜜にたっぷりの きな粉をまぶした食感は独特。
賞味期限は当日限り、売り切れの場合多し。

昔は一日二食だったので、八つ刻、即ち午後二時から四時の間に,お腹が空くので何か軽いものを、殊に少々甘い物を食べていたようです。
江戸中期頃にようやく三食になりますが、この「中食」の習慣は続いたようで、
現代の「お三時」は、その名残でしょうか。

DSC06595.JPG DSC06594.JPG


御菓子司 美玉屋
京都市左京区下鴨東本町18-1
075-721-8740
09:30~19:00
火曜日定休

2008年9月24日

川瀬巴水展はじまる

hasui3.jpg

鏑木清方の弟子、川瀬巴水(はすい)展が没後50年ということで大田区立郷土博物館に続き、姫路市立美術館 で開催されております。


前期9月21日から10月13日
後期10月15日から11月3日(250点を展示するので、入れ替えの由)


画像は代表作「尾州 瀬戸」昭和九年作

没後50年といえば、巴水の二年後に亡くなった永井荷風先生。清方にもゆかりがある訳ですが、種々企画が進んでいるようです。

2008年9月23日

白川の柳並木と阿闍梨橋 酒樽屋の柳 2

DSC02568.JPG


柳と言えば白川です。

写真の一本橋(行者橋)は、 比叡山の阿闍梨修行で千日回峰行を終えた行者が
粟田口の元三大師に報告した後、 京の町に入洛する時に最初に渡る橋であり、
行者橋、阿闍梨橋とも言われる。

また、江戸時代、この橋を粟田祭の剣鉾が差して渡る「曲渡り(曲差し)」が呼び物であった。(道標による)

DSC02566.JPG

本名「古川橋」長さ約五丈、幅約二尺(70㎝ほど)。
江戸の国文学者、橋本経亮(つねあきら)の随筆「橘窓自語」に「天明六年」の記述がある程に古い橋なのに、京の町では日常生活の橋として使われているところが嬉しい。

京都市東山区白川橋三條石橋町

2008年9月22日

修理が出来た樽太鼓(たるだいこ)

DSC07222.JPG

蓋(ふた)を新品に取り替え、新しい箍(たが)を巻き、締め直します。
悪い部分があれば、この段階で側(かわ)等の部位を交換。新品同様に変身させます。
写真の樽太鼓(たるだいこ)の場合は未だ使える箍(たが)があったので一部再利用しました。
樽太鼓(たるだいこ)の修理は主に蓋(ふた)の交換なのですが、蓋(ふた)を替えるには、
工程上、一旦 竹の箍(たが)を全て抜く必要があり、その際に抜いた竹の箍(たが)は痛んでいて、再利用出来る事は殆どありません。
今回の樽太鼓(たるだいこ)は保管が良かったので、もう一度使う事が出来ました。

使用しない時の樽太鼓(たるだいこ)の保管の注意点は直射日光を避ける、風が当たらない冷暗所を選ぶ。水を絶対にかけないという三点です。
樽太鼓(たるだいこ)は杉と竹で出来ています。
野菜と同じように扱って下さい。
保管時は新聞紙でくるむ事を、お勧めします。

2008年9月21日

修理を待つ樽太鼓

DSC02676.JPG

樽太鼓(たるだいこ)は楽器として,蓋を叩く物ですから、数年で写真のように蓋(ふた)が痛んで来ます。
保管が悪いと樽太鼓の箍(たが)が緩んだり切れたりします。
そうなると、こうして「たるや竹十」に沢山の樽太鼓が修理に持ち込まれる訳です。

一度、清酒を入れた酒樽(酒だる)は一空樽(いちあきだる)といって市場に流通しているのですが、
これら、使用済みの酒樽(酒だる)は水分を含んでいるため、時間の経過と共に急速に乾燥しますから、音が悪く、樽太鼓(樽だいこ)には適していません。
蓋(ふた)に穴が有る無しは樽太鼓(樽だいこ)としては関係ないので、竹の箍(たが)を締め直して樽太鼓として再利用することもあります。

2008年9月20日

酒樽と樽太鼓の違い

DSC01660.JPG

酒樽(さかだる)と太鼓樽(たいこだる)の最も大きな違いは蓋に木栓用の穴が空いているか否かです。
基本的に樽太鼓(たるだいこ)の蓋(ふた)はフラットです。
それに対して酒樽(さかだる)の場合は清酒を入れるための口として蓋に小さな穴が空いております。
例外として酒樽(酒だる)を流用した樽太鼓(樽だいこ)には蓋(ふた)に穴があいています。



2008年9月19日

酒樽屋のつくる樽太鼓

DSC03185.JPG

樽太鼓(樽だいこ)は楽器ですから、音が命です。
見て美しい事も大切な要素ですが、ケヤキに革張りの「太鼓」とは又違った「樽太鼓」独特の音色を楽しんで下さい。
樽太鼓は楽器の中でも廉価ですし、痛んで来たら修理も可能です。

写真の樽太鼓は竹の箍(たが)の余分な部分を処理する最後の工程を待っている所です。

2008年9月18日

酒樽(さかだる)に酒を詰める

%E6%A8%BD%E5%A0%B4.jpg 菊正宗酒造記念館蔵

上田耕甫画 「酒造り繪巻」昭和四年作

かつては、大桶から小桶に入れ替えて酒樽に運び直接、清酒を樽詰めしておりました。
その後、琺瑯のタンクの時代になりますと、タンクから太いホースを使い酒樽から あふれる程、樽詰めしていた時期もあります。
少し位の清酒が あふれても誰も気にしないし、あふれた清酒は入るだけ お腹の中に入れて帰っても誰も咎めない良き時代でした。(瓶に詰めて外部に持ち出す事は今も昔も御法度です)

どこの蔵元にも、こういう「樽場(たるば)」という場所がありましたが、年々見かけなくなってきました。

DSC07196.JPG

現在は、正確な容量と酒税の関係から無駄なようですが、一升瓶に詰めた清酒の封を切って、酒樽に詰めます。

2008年9月17日

酒樽屋のお八つ 其の貳拾貳 満月

DSC07187.JPG

満月でありました。
少々、朧雲ですが、酒樽(さかだる)の蓋(ふた)を想起させます。

眞菓「満月」だけは曜日を限って店主自ら作るので入手出来ず、
本日は「阿闍梨餅」です。

%E9%A4%85%EF%BC%91.jpg

阿闍梨ācāryaというサンスクリット語は、規範を意味し、日本に来て高僧の意に転じ、天台宗や真言宗では僧位を表しています。中央が盛り上がった形は、比叡山で千日回峰修業を行なう阿闍梨がかぶる網代笠を象ったもので、厳しい修行中に餅を食べて飢えをしのいだことに因み考案された菓子です。

%E9%A4%85%EF%BC%92.jpg

 
阿闍梨本舗 満月
京都市左京区鞠小路通今出川上ル
075-791-4121
9:00~5:30

水曜日定休


吉野杉の酒樽には杉枡(ます)

%E9%AD%9A%E3%81%8C%E3%81%97%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80.jpg

今度は、四斗の酒樽では大きいので一斗の酒樽です。
これは鏡開きせず、下の呑み口から酒を出すタイプです。

左の段ボールに入っているの物は、この酒樽のために特別に作った杉枡(ます)です。
片面には依頼主の名前が、裏側には蔵元の名前が入っております。
限定100個なので、肝心の酒樽より枡の方が高価な物になってしまいました。