2007年6月23日

酒樽屋 若冲に駆けつける

%E8%8B%A5%E5%86%B2.JPG

待ち時間三時間と聞かされて、二の足を踏んでいた、京都相國寺での若冲展最終日に友人M君、酒樽職人H君を誘って行ってきました。
今回の開催は承天閣という寺院内の美術館でしたが、行列も境内だと気分も少し楽です。

百二十年の封印を解かれた若冲は妖しくも壮観。
お軸というものは美術館で見るものではなく、床の間や寺院で拝見するものだと再認識。

相國寺を辞してなお、伊藤若冲さんの世界から去りがたく、皆で祇園まで散歩することにしました。道案内は樽屋の女房です。

%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%AE%E9%81%93%E3%83%BC%EF%BC%90%EF%BC%90.JPG %E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%AE%E9%81%93%E3%83%BC%EF%BC%92.JPG





川面を見つめながら瞑想にふける、三人の哲学者。
哲学の道から、南禅寺のお屋敷町を抜けて、祇園へ。

%E7%A5%87%E5%9C%92%E9%A5%85%E9%A0%AD%E3%83%BC%EF%BC%92.JPG







お土産は偶然たるや竹十と創業が同じ(文政二年)の祇園饅頭



右から二番目は「水無月」

京都では一年のちょうど折り返しにあたる六月末に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。

この「夏越祓」に用いられるのが、六月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に切られた菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

その左ふたつ棒状の物は名物「しんこ」 茶色い方はニッキ味。

右端は迷っていた僕達に地元の粋なおねえさまが「おいしおすえ」と御推薦のニッキ餅。
左端が、みそあん入り柏餅。全部美味しい。

京都市東山区四条通り大橋東詰  075-561-2719

0 件のコメント:

コメントを投稿