2016年11月18日

酒樽になる吉野杉のセリ風景

本日、夜10時からテレビ東京系列で吉野杉のセリ風景を放送します。立木を伐採する所からヘリコプターで集積場へ移動。原木市場へ運び、市場でのセリ風景、買った原木を加工して樽丸に。最後は「たるや竹十」の酒樽が写真だけで登場。

2016年11月17日

2016年11月15日

樽太鼓 蓋の交換

酒樽を最初から楽器として作ったものが樽太鼓ですが、神戸市の殆どの小学校、新潟の樽砧関係。川崎市などで盛んです。
阪神淡路大震災の折に神戸市立の小学校が手持ちの樽太鼓を無くしたり、焼失したりしたので、たるや竹十も酒樽に向かない材料を使って底蓋と竹の代金だけで作った経緯があります。
蓋を叩くので何年かに一回は修理の依頼が来ます。写真の蓋は一度裏返した物なので、今回は取り換えです。竹も当然傷んでいるので、時には総換え。冷暗所に保管すれば二三年は使えます。新潟方面では側面も叩くので修理は不可能です。毎年、春から秋にかけて注文があり、冬には殆ど依頼はありません。酒樽屋の仕事つなぎで利益のない仕事です。

2016年11月14日

酒樽の蓋に穴を開ける「三目錐」

今では酒樽の蓋に穴を開けるには電動のボール盤を使いますが、昭和30年代頃までは三目錐を使っていました。結構、力を要します。

2016年9月17日

300個の酒樽

某社へ納入の酒樽が、今月は百丁を越える。左側は自社製作の物。

2016年9月1日

酒樽屋がNHK BSプレミアムに

先日の猛暑の夜、扇風機を止められての三時間。終わってから3~4リットルの水を補給。Tシャツが雑巾状態。翌日ダウンしている所へ他のテレヴィ局からの依頼が。内容も聞かず即座に断る。
NHK BSプレミアム3
9月11日   19:30~19:59
再放送
9月3日    07:45~08:14
9月7日   06:30~06:59
阪神電車沿線紹介の番組なので、私の部分は数分です。

2016年7月22日

木樽を本薦で巻く

少し前までは菰と言えば本物の菰と縄でしたが、最近は殆どがビニール菰に変わりました。
今回は京都の撮影所からの依頼で映画かテレビの小道具に使用のため、久しぶりに本菰で巻きました。この暑さですから三つが限界です。要水分補給

2016年7月7日

筒太鼓の修理

高さ66センチ、馬革を張った鼓状の太鼓の修理依頼。こんなもの修理出来るのかなぁ
宮太鼓と書いてあって、福島県の川田太鼓店の製作。

2016年7月4日

竹屋とカロッツエリアの間に木工屋

酒樽作りに使う竹を作ってくれている松下竹店とランチアのレストアでは日本一と言われているフルビアートとの間に娯吹屋家具店が登場。店主は本村祐介君。既に隣のフルビアートさんからフルビアのダッシュボードの製作。

www.5298078.jp


2016年7月3日

酒樽屋と焼肉屋

ひっそり近所にある、焼肉屋。

 美味しくて食べてしまったので画像無しですが、炙りユッケが絶品です。ロースもカルビも塩タンも比類なき美味。中落ちカルビは売り切れ