2013年6月27日
小学生たちと酒樽屋
毎週一回午前中に近所の小学生たちが図画工作の校外授業でしょう。
たるや竹十
の周辺に集まってまいります。
多くの子供達は他の綺麗な建物の前に並びますが、数人が
たるや竹十
の破屋を選んでくれます。
先生の指導内容にいくつか不満がありましたが、生徒達が混乱するだけなので我慢がまん。
楽しくお絵描きしているのですから酒樽屋がさしでぐちする事ではありません。
2013年6月26日
酒樽屋、朝からラヂヲ出演
梅雨の晴間にラヂヲ局の取材がありました。
司会の三上公也さんが樽を作ってみるという構成。
工房内が今、杉だらけなので先日のようにテレヴィジョンは困るなあと思っていた時、
音声だけなら大丈夫だろうと引き受けたのが大間違い。
親方の無用な口出しでお聴き苦しいこと、この上なし。
酒樽屋、猛反省!!!
ラジオ関西
「三上公也の情報アサイチ!」という早朝5時台からの番組です。
放送局のblog
上で詳細を紹介してくれています。
2013年6月20日
欧羅巴での古樽(たる)の使い方
どこの国でも、一度使った樽(たる)をテーブルや椅子に転用してを再利用します。
日本の樽(たる)には杉(スギ)を使いますが、欧米の場合は樫(かし)や楢(なら)を使用します。どちらも「オーク」と訳すので混乱しまが、日本で使用されている洋樽の材料の多くは「みずなら」のようです。
2013年6月15日
酒樽屋 テレビ局スタジオに出演
いよいよ暑い季節になってまいりました。
JCOM
というケーブルテレヴィジョンのスタジオに呼び出され、
漬物樽(つけものたる)
と一緒に生出演と相成りました。
今までは樽工房へ取材に来て下さいましたが、こちらから出向く事は初めてかも。
リハーサルの時はうまくいったと思いましたが本番生放送となると、そうは行きません。
詳しくは
スタッフのブログ
6月14日分を参照下さい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)