京都河原町三条のホテルリソルのエントランスである。土佐藩士後藤象二郎が常に泊まっていた醤油問屋「壷屋」。のちの紙屋「今中壺中堂」正式に裸の樽に本荷掛けをした。
#木樽 #醤油樽 #本荷
京都河原町三条のホテルリソルのエントランスである。土佐藩士後藤象二郎が常に泊まっていた醤油問屋「壷屋」。のちの紙屋「今中壺中堂」正式に裸の樽に本荷掛けをした。
#木樽 #醤油樽 #本荷
味噌玉の空気を出来る限り抜いた後、このように酒粕を焼酎でペースト状にしたもの或いは元々ペースト状の酒粕で1センチ以上の層を作り、味噌に空気が入らないよう遮断してしまいます。この上に中蓋を置き、更にたっぷり塩を載せて、上蓋です。
酒樽(さかだる)製造を中心に樽太鼓(たるたいこ)、漬物樽(つけものたる)、味噌樽(みそたる)を作っています。
木工用ボンドや金釘は一切使用しておりません。
材料は樽太鼓(たるたいこ)に到るまで吉野杉のみです。